Dynamics CRMで作成可能なフィールド項目一覧

Dynamics CRM 2016時点で作成可能なフィールド一覧をまとめてみました。

# データの種類 形式 データ型 最小値 最大値
1 1行テキスト 電子メール nvarchar 1 4000
2 1行テキスト テキスト nvarchar 1 4000
3 1行テキスト テキスト領域 nvarchar 1 4000
4 1行テキスト URL nvarchar 1 4000
5 1行テキスト 株式銘柄コード nvarchar 1 4000
6 1行テキスト ふりがな nvarchar 1 4000
7 1行テキスト 電話 nvarchar 1 4000
8 オプションセット - int -2147483648 2147483648
9 2つのオプション ラジオボタン bit 0(FALSE) 1(TRUE)
10 2つのオプション チェックボックス bit 0(FALSE) 1(TRUE)
11 2つのオプション 選択リスト bit 0(FALSE) 1(TRUE)
12 整数 なし int -2147483648 2147483647
13 整数 期間 int -2147483648 2147483647
14 整数 タイムゾーン int -2147483648 2147483647
15 整数 言語 int -2147483648 2147483647
16 浮動小数点数 小数点桁数0〜5桁の範囲で指定可能 float -100000000000 100000000000
17 10進数 小数点桁数0〜10桁の範囲で指定可能 decimal -100000000000 100000000000
18 通貨型 小数点桁数0〜4桁の範囲で指定可能 money -922337203685477 922337203685477
19 複数行テキスト - ntext 1 1048576
20 日付と時間 日付のみ datetime 1900/1/1 9999/12/30
21 日付と時間 日付と時間 datetime 1900/1/1 0:00 9999/12/30 23:59
22 イメージ - image - -
23 検索 - identifier - -

イメージフィールドはこの他に以下のような特徴があるようですね。
・各エンティティに1つのみ設定可能
・検索可能項目には「いいえ」のみ指定可能(検索不可)
・任意項目のみ指定可能(必須不可)
・実際のイメージデータは内部エンティティImageDescriptorで管理される

参考サイト
www.pine4.net

technet.microsoft.com

locationオブジェクトを使ったサーバーURLの取得方法

フォーム内でサーバーURLを取得する場合、Xrm.Page.context.getClientUrl()が使用されますが、
リバースプロキシ経由と直接サーバー接続する2パターンで接続する場合など、
ドメイン名がそれぞれ異なるためXrm.Page.context.getClientUrl()が使用できないケースがあります。

その場合は、以下のようにwindow.locationオブジェクトを使ってURLを取得すれば良いです。

    var cURL = document.location.href;
    var domain = document.location.host;
    var jsHost = (document.location.protocol) + '//';
    var org = cURL.split('/')[3];
    var crmUrl = jsHost + domain + '/' + org;
    
    var ODataPath = crmUrl + "/XRMServices/2011/OrganizationData.svc/";
    
    //リバースプロキシ経由で接続する場合などは、例えば以下のようにgetClientUrl()は使えない
    //var ODataPath = Xrm.Page.context.getClientUrl() + "/XRMServices/2011/OrganizationData.svc/";

Dynamics CRMエンティティ一覧がほしい時に実行するSQL

Dynamics CRMのエンティティ一覧がほしい時に実行するSQLです。
ソリューションファイルをダウンロード、加工したりする手間を省きたいときなどに使用します。

SELECT
	 MAX(CASE ObjectColumnName WHEN 'LocalizedName' THEN tmp.Label ELSE NULL END) AS LocalizedName
	,MAX(CASE ObjectColumnName WHEN 'Description' THEN tmp.Label ELSE NULL END)   AS Description
FROM 
(
SELECT 
	 ObjectId
	,ObjectColumnName
	,Label
FROM   MetadataSchema.LocalizedLabel  
INNER JOIN  EntityView 
ON     LocalizedLabel.ObjectId = EntityView.EntityId
WHERE  ObjectColumnName IN ('LocalizedName','Description')
) tmp
GROUP BY tmp.ObjectId

参考サイト
dev.classmethod.jp

入力パラメータが指定されていればWhere句の条件に追加する方法

PowerShellからSQLを使ってデータ取得し、取得した結果をCSV出力する処理を行います。
その際、Where句の条件を入力パラメータとして指定して、入力パラメータがあればそのパラメータを条件として追加。
無い場合はWhere句の条件を付けずにSQLを実行する方法です。

Param(
    [Parameter(Mandatory = $true,Position = 0)]
    [DateTime]
    $a,
    [Parameter(Mandatory = $true,Position = 1)]
    [AllowEmptyString()]
    [String]
    $b
)

[void][System.Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Data")

$connectionString = "Data Source=.;Initial Catalog=[DB名];Integrated Security=True;"
$Con = New-Object System.Data.SqlClient.SqlConnection($connectionString)
$Con.Open()

$Cmd = New-Object System.Data.SqlClient.SqlCommand
$Cmd.Connection = $Con

$DateFrom = $a.ToString('yyyy-MM-dd HH:mm:ss')

$SQL = "SELECT * FROM [dbo].[hogehoge] WHERE Column1 >= '$DateFrom'"

$Where_SQL = $null
#$bパラメータが指定されていた場合、SQLに条件を追加
if($b){
    $Where_SQL = "AND Column2 = '$b'"
}

$Cmd.CommandText = $SQL + $Where_SQL

$Datas = New-Object System.Collections.ArrayList
$ClientReader = $Cmd.ExecuteReader()
while ($ClientReader.Read()) {
    $Data = New-Object PSObject | Select-Object AttributeMask
    $Data.AttributeMask = $ClientReader["AttributeMask"].ToString()
    [void]$Datas.Add($Data)
} 

$OutputFilename = "C:\Temp\test.csv"
$Datas | Export-Csv $OutputFilename -Encoding Default

$ClientReader.Dispose()

$Con.Close()
$Con.Dispose()

$bは入力必須項目ですが、パラメータ検証属性「AllowEmptyString」付いているため空文字列を指定することが可能です。

$Where_SQL = $null
#$bパラメータが指定されていた場合、SQLに条件を追加
if($b){
    $Where_SQL = "AND Column2 = '$b'"
}

上記の条件分岐で$bパラメータが指定されていた場合は、$Where_SQLに条件を文字列として追加し、
$bパラメータが指定されていない場合は、$Where_SQLをNULLとします。

$Cmd.CommandText = $SQL + $Where_SQL

後は、変数を連結させれば終わり。